TT RGB PLUS Software V3.0 manual(ユーザー操作ガイド)
Thermaltakeのコントローラー経由でつなげたファンやLCDモニターの設定は、TT RGB PLUS Softwareという専用のソフト(Windows10またはWindows11用)でコントロールするのですが、V2.0はインターネット上で見つけたものの、最新のV3.0の説明書は見当たりません。 そこで、簡単ですが、操作ガイドをここに記しておこうと思います。 なお、設定する機器はSWAFAN EX RGB(ファン)3台、MAGFloe 360 Ultra(CPUクーラー)のLCDモニター、3.9in ...
The Tower 300で自作PC(⑰ケースオプション:Thermaltake Chassis Stand Kit for The Tower 300 Black)
The Tower 300最後の仕上げ、横置き用のキット「Thermaltake Chassis Stand Kit for The Tower 300 Black」です。 3.9inch LCD Screen Kitと異なり、多色展開しているようですね。 普通のタワー型PCは、幅は20~25cm程度で、奥に50cm~60cmと長くなる長方形の箱型ですが、このThe Tower 300は、オリジナリティあふれる8角形。 中身を「魅せる」ことに特化しており、マザーボードが正面を向く形でセットされます。そのた ...
The Tower 300で自作PC(⑯ビデオカードホルダー:upHere 汎用ビデオカードホルダー)
グラフィックボードが光らなくて寂しいかなと思い、光るビデオカードホルダー「upHere 汎用ビデオカードホルダー 5V 3PIN ARGB」を購入しました。 グラフィックボードが自重で垂れ下がってしまうのを防ぐというのがビデオカードホルダー本来の目的ですが、主に光物としての効果を期待。 ホルダーはスロット3個分の穴で固定することになります アドレサブルLED3ピンのケーブルがホルダーから延びています。ケーブルは二股に分かれてデイジーチェーン用の凸端子も用意されているので、マザーボードのヘッダーが少なくても ...
The Tower 300で自作PC(⑮グラフィックボード:Palit GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GB)
グラフィックボードは、Palit GeForce RTX 5060 Ti Infinity 3 16GBを選択。 AIを活用した画像等の生成や動画のオーサリング等のクリエィティブ作業のほか、ゲームなどをバリバリやることはないものの、やるにはやるので、ミドルレンジのグラフィックボードは欲しいところ。 また、マザーボードはPCI Express5.0対応のものを買いましたので、せっかくなのでこれに対応するNVIDIAのGeForce RTX 50シリーズから選ぶこととしたところ、ミドルレンジに位置したのがRT ...
The Tower 300で自作PC(⑭USB HUB:NZXT Internal USB HUB 4X PC内蔵用)
USBハブとして、NZXT Internal USB HUB(AC-IUSBH-M3 IO2563)を用意しました。USB 9ピンを4つ拡張できる機器です。 主に、CPUクーラー(Magfloe)のLCDモニタが安定動作することを願ってのもの(詳細はMagfloeの記事参照)ですが、3.9inch LCD Screen KitやSWAFANのコントローラー等、USB9ピンを使う機器は最低3つはありますので、配線取り回しのことなどを考え、USB HUBがあったほうがよいと判断しました。 箱を開封したところ、 ...
The Tower 300で自作PC(⑬バックファン:thermaltake 140mm付属ファン TT-1425)
The Tower 300の上部には2台の140mmファンがついており、型番は「TT-1425 A1425l12S」というものでした。 Amazonで検索してもthermaltakeの商品としてすぐ出てこないので、日本国内では単品で販売していないものと思われます。 SWAFANに交換して使わなくなったため、排気ファンとしてバックパネルに取り付けようと試みました。 バックパネルに取り付けた様子(120mmと140mmの取り付け用の穴がすでに用意されており、2台まで取り付けられます。) 外側から見た様子。マグ ...
The Tower 300で自作PC(⑫サブストレージ:WD RED 8TB HDD x2)
The Tower 300のメインストレージには2TBのNVMe SSDをセットしましたが、これではまったくストレージ容量が足りないので、現在のパソコンから2台HDDを移植することにしました。Western DigitalのWD Red Plusシリーズ8TB「WD80EFPX」「WD80EFZZ」どちらも同じシリーズですが、型番が違うので何か違うのかな・・・。 ちなみにHDDはこれまでいろいろなメーカーのものを使ってきましたが、安いものはよく壊れることが分かったので、少し高値でも信頼性の高いNAS用のW ...
The Tower 300で自作PC(⑪シリコングリス:SYY サーマルペースト)
CPUクーラー(Thermaltake MAGFloe 360 Ultra Black)とCPUとの間には、シリコングリスを塗って熱伝導をよくする必要があります。 しかし、どんなシリコングリスがよいのかわからず・・・。 上記の記事を参考にしたところ、熱伝導率5.0W/m・K以上のグリスならなんでもよく、なるべく薄く塗るのがよさそうですね。とりあえず、1gでは足りないかもしれないので、2g以上入っていて、なおかつヘラ等の塗布に必要なものがセットになっており、そこまで高くないもの・・・という条件でAmazon ...
The Tower 300で自作PC(⑩CPUクーラー:Thermaltake MAGFloe 360 Ultra Black)
The tower 300のCPUクーラーは、Amazonで調べていて一目ぼれしたThermaltake MAGFloe 360 Ultra Black。 ポンプキャップに3.95インチのLCDパネルを搭載する長さ360mmの水冷一体型CPUクーラー(420mmのバージョンもあり)。 LCDパネルは四角形で解像度480×480。好みの画像やGIFアニメーションに加え、CPU温度などのシステム情報を表示することができる優れもの。 冷却ファンには、ファン同士をマグネットで簡単に連結できる「SWAFAN EX ...
The Tower 300で自作PC(⑨PCケースオプション:Thermaltake 3.9inch LCD Screen Kit for The Tower 300 Black)
The Tower 300のケースを選ぶなら、せっかくなのでオプションの3.9inch LCD Screen Kitも用意したいですよね。 ちなみに、ケースにははじめから3.9inch LCD Screen Kitを埋め込むためのパネルが付属品として同梱されています。 製品名称:3.9 inch LCD Screen Kit AC-073-OO1NAN-A1 LCDパネルサイズ:3.9インチ 解像度:480×128 好みの画像やGIFアニメーション(自作データ使用可能)のほか、CPU温度などのシステム情報 ...
The Tower 300で自作PC(⑧電源スリーブケーブル:AsiaHorse 白雪姫)
The Tower 300はショーケース的にマザーボード周りを「魅せる」仕様ですので、電源ケーブルの色合いにもこだわりたいところ。 そこで、スリーブケーブル(電源延長ケーブル)を購入することにしました。 黒じゃつまらないと思ったので、青、紫、黄、緑などもいいなぁと思って探しましたが、様々な色合いのスリーブケーブルが販売されており、値段もまちまちで目移り。ただ、ケーブルが固すぎて配線の取り回しが大変なのは困るので、ケーブルの柔らかい製品を欲して口コミを探していたところ、AsiaHorse製のケーブルが柔らか ...
The Tower 300で自作PC(⑦電源:Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W 80PLUS GOLD)
The Tower 300の電源として選んだのは、Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W 80PLUS GOLDです。 一般的なATXサイズの電源を選ぶことができるのはいいですね。 【選んだ理由】 80PLUS GOLD認証を取得しており、そこそこ省電力 低負荷時に回転を停⽌させる Smart Zeroファンモードで静音を期待できる 必要な分だけのケーブルを接続することができるフルモジュラータイプなので配線取り回しがしやすそう 最新規格ATX 3.1/PCI Express 5.1対 ...
もっと見る
ウィッシュ20系専用 リメイクラブ セキュリティステッカー(再び)
新車のときからつけていたセキュリティステッカーですが、経年劣化で色あせてしまったので、同じ商品がまだアマゾンで売っていたことから再度購入することにしました。 <商品説明文より抜粋> ○通常のセキュリティステッカーだけでなく愛車自慢も兼備えた新しいシールです! ○車の特徴をとらえたリアルなのにかわいいデザイン!左右2枚セット! ○外張りタイプで車外からの視認性も抜群!ステッカーサイズ:縦約26mmx横約96mmの保安基準適合サイズとなります。 ○UV印刷なので対光性抜群!ラミネート加工なのでウインドウの上げ ...
ウィッシュ20系のワイパーブレードを前後とも交換する(BOSCH エアロツイン J-FIT+リア専用)
ワイパーを動かすとビビリ音が鳴り始めたので、交換することにしました。 これまではエアロワイパーを愛用して何度か交換してきたのですが、ちょうどボッシュ製のエアコンフィルターを購入したことを機に、ワイパーもボッシュ製のものに交換することにしてみました。 ボッシュ製のワイパーはいくつかグレードがありますが、選んだのは「エアロツイン J-FIT」。カーブを描くストリップ形状が特徴的。フロントガラスへの圧力が均一に伝わるため、フロントガラス上の水滴を常に綺麗に拭き取れるとのこと。 みんカラの「パーツ・オブ・ザ・イヤ ...
ウィッシュ20系のエアコンフィルターを交換する(BOSCH エアコンフィルター アエリストプレミアム AP-T07)
前回エアコンフィルターを交換したのはいつだっけ・・・2016年2月?(;^_^A 1年に1回または1万km走ったら交換することが推奨されています・・・そんなわけで交換します。 フィルターは前回と同じくBOSCH(ボッシュ)のアエリストプレミアム AP-T07。 ボッシュのエアコンフィルターは、値段に比例して「除塵」→除塵に「抗菌・脱臭」付加→さらに「抗ウイルス」付加の3種類ありますが、その最上級グレード「アエリスト(抗ウイルスタイプ)」です。 「抗菌タイプに抗ウイルス、アレル物質抑制機能を追加し、さらに快 ...
2022年の洗車納め
あっという間に今年も1年が終わってしまいました。 天気予報を見るとしばらく晴天が続くようなので愛車を洗車しました・・・が、なぜか曇り空に・・・。「洗車すると雨が降る」というジンクスが毎度現実になってしまうのが凄いです。
ソフト99のフクピカ艶でツヤツヤ効果。イエローハットでヘッドライトクリーニングもしました。
年末なので洗車しました。 最近、洗車の仕上げにソフト99のフクピカを活用しています。 すべてのウィンドウは、窓フクピカ(汚れ・油膜落とし版)で仕上げ。 ただ、昔からの油膜が全然落ちないので、フロントガラスだけはイエローハットのピットメニューの「ウィンドーガラスコーティング」を半年に1回くらい利用して視界クリア確保をしています。サイドとリアは諦め・・・。ぱっと見綺麗、で我慢。 ボディの仕上げはフクピカ「艶」 商品説明には「高級天然カルナバロウと新開発のHiグロスポリマーの効果で、ボディをサッと拭くだけで、息 ...
洗車すると雨が降る・・・
なぜか洗車すると、すぐに雨が降ります。(そして雨シミが付きやすい小雨が多い・・・) 先日購入したホイールを中心に愛車を洗車しました。 本当はホイールだけのつもりでしたが、なんとなく外側全体やってしまいました。 そして・・・明日とあさっての天気予報は雨でした(笑) さみしいので夜ですが記念写真。
【カーナビ ストラーダ CN-F1XD】1回限りの全地図無料更新を実施
愛車のウィッシュには、2017年12月の発売とともに購入したPanasonicのカーナビ「ストラーダ CN-F1XD」を取り付けています。 このモデル、3年先「全地図無料更新」サービスが付いているのですが、その権利を行使できるのは3年間で1回限り。毎年1回、新しい「全地図更新」データが公開されるので、長く使おうと思うのであれば、最後の3年目のタイミングで更新を行うのがベストですよね!? そこで、ずっと最後の更新である「2021年度版(8月版)」の公開を待っていました。(笑) というわけで更新実施!公開終了 ...
ウィッシュのワイパー交換しました(ついでにガラスコーティングも)
愛車ウィッシュのフロントガラスは、ウォータースポットと油膜がひどい状況だったので、7月の車検のときにイエローハットさんで「ガラスコーティング」サービスをしてもらったのですが、3ヶ月でまたひどい状況に・・・。雨天の時にワイパーを動かすと、ワイパーの先端の稼働部分を中心にハチの巣状の膜みたいなものが現れてしまいます。 前が見づらくて危ない状況。一刻も早くなんとかしなくては。 でもワイパーの範囲外は綺麗なままなので、ワイパーのゴムに付着した油分などが影響しているのかなぁ・・・。というわけでワイパーを交換すること ...
NANAMI 車載スマホホルダー(ワイヤレスQi急速充電器)のクリップが破損
1ヶ月ちょっと前にアマゾンで購入したばかりのNANAMI 車載スマホホルダーですが・・・クリップが壊れました(涙) クルマのエアコンの吹き出し口にクリップを締め付けて固定するタイプなのですが、自重でホルダーが下を向いた状態になってしまったので、ちょうどよい位置にクリップを締めなおそうとしたら、バキっと逝ってしまいました。 ホルダー自体はまったく問題なく、Qiの充電機能はもちろん、アームの自動開閉機能が特に気に入っていたのでがっかりです。 なんとか、クリップだけでも・・・と思ってNANAMIへ問い合わせたと ...
リフレクターのスイッチとしてエーモンの「貼り付けプッシュスイッチ」No.3223を購入
3年前にリアに設置した流れるウィンカーは、誤って流れる向きを逆にしてつけてしまったので、2年前の車検の際に配線を切断して動かないようにしました。 車検後、一緒に取り付けたBRiGHT XのLEDリフレクターだけは復活させようと思って配線を組み替えたのですが、運転席そばに取り付けたスイッチをオンにしても動作しません・・・(;^_^A それから色々忙しくなって原因解明する時間を取れなかったのですが、このたび重い腰をあげて配線を確認。リフレクター単体に電源を直接供給したところ正しく動作したので、ここから運転席の ...
バッテリーをCAOS N-Q100/A3(アイドリングストップ車用)に交換。寿命判定ユニット「LifeWink」も併せて取付
6月にバッテリー上がりを経験し、車検の事前点検でもバッテリー交換を勧められたので、車検に合わせてPanasonicのCAOSに交換することにしました。 Panasonic バッテリー CAOS N-Q100/A3 みんカラの口コミで評判の高いCAOS。 イエローハットで調べてもらったところ、愛車ウィッシュに適合するCAOSの品番は「N-Q100/A3」というアイドリングストップ車用でした。 アイドリングストップ車用のバッテリーはお高いので、思わず「えぇっ」となりました。 ちなみにウィッシュ標準のバッテリー ...
ついにホイールとタイヤを交換。Weds WedsSport SA-20R & YOKOHAMA BluEarth RV-02
7月の7年目の車検にあわせて、ついにホイールとタイヤを交換しました。 (写真加工の時間が取れず、1ヶ月経ってしまいました・・・) ↓ホイールとタイヤ検討記事はこちら ホイール:Weds WedsSport SA-20R 悩み抜いた末に選んだこの商品。 17インチ、リム幅7.0J、オフセット+48mm、5穴、P.C.D100mm、色はウォースブラッククリアー(黒) 重量が軽減でき、耐久性も高い鍛造(たんぞう)製法を採用。1本8kg程度と軽いです。 イエローハットさんに届いたホイールの現物確認のときに写真を撮 ...
もっと見る
三脚「SLIK U7700」を購入
中古ショップで、SLIK U7700という三脚が安値で売っていたので買ってしまいました。 これまで使っていた三脚は軽くてよいのですが、中途半端なコンパクトさで思った高さで撮れないのと、軽すぎて倒れやすいのが難点でした。 今回の三脚は、そこそこ高い場所で撮影できる高さに構えることができる割には軽量であり、足も前のものよりは頑丈そうです。市場価格が1万円以下なので、凄い期待は持っていないのですが、値段の割には出来がよいという声がネットで多かったですね。 本来は「シュー」と呼ばれる雲台にカメラを取り付けるための ...
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニク旧市街の夜景
5月30日(土) 夕食は、上の写真を撮った場所である、ドゥブロヴニク旧市街の港の目の前にあった店でとりました。夕食はツアーに含まれていないので、料理は自前チョイス。 エビの炒めたものと、海鮮ドリアっぽいものを頼みましたが、すごい量の多さにびっくり。 どちらかひとつでよかったと、食べてから後悔しました。汗 海外の料理の量は半端じゃないですね。 日はすっかり暮れ、あたりは真っ暗。 でも旧市街の中は店のショーウィンドウのおかげで結構明るいです。 夜遅くまでうろうろして最後の夜を満喫していました。 ・・・うろうろ ...
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニク旧市街の絶景を求めて
5月30日(土) 朝一番に、バスを使って山の中腹からドゥブロヴニク旧市街を眺めたのですが、曇っていたことと、あまりにも遠すぎたことから個人的に納得できませんでした。 「なんとかもっといい場所から旧市街を眺めてみたい!」ということで、旧市街の東門であるプロチェ門をくぐって城外へ。旧市街の全景を眺められそうな場所を求めてみました。 旧市街の北側は急な斜面になっており、家々はその斜面に建っています。 そんな家々の路地のひとつに入ってみました。 上の写真は、路地(というかもはや階段・・・)を上りきり、振り返って撮 ...
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その8)
5月30日(土) ミンチェタ要塞から眺めたドゥブロヴニクの旧市街です。 高台だけあって、全体を一望できました。 褐色の屋根と紺碧の海、そして快晴の青い空のコントラストが素晴らしかったです。 あぁ、晴れていてよかった。 ちなみに、ミンチェタ要塞には突き出た砦があり、砦からは東、南、西の3か所に監視用の小さな穴が開いています。上の写真は、西側の穴から見た風景。 天然の額縁ですね。 これで、城壁一周巡りは終了です。1周2kmで2時間くらいかかるといわれていましたが、たぶん半日くらいここに居た気がします。笑
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その7)
5月30日(土) 城壁一周巡りもクライマックス。 城壁の中で最も高い場所にあるのが、北西の端にあるミンチェタ要塞(写真)。 1319年に作られた後、15世紀にフィレンチェの建築家バルトロメオによって再建されたものです。 かなりきつい階段を上ると、旧市街を一望できる展望台になっています。 特に、左に突き出た砦から眺める景色はよかったですね。 詳しくは次の記事で。
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その6)
5月30日(土) 城壁の北側に来ました。 写真の左手前の鐘楼を持つ建物は、14世紀に完成したドミニコ会修道院。 もともと城壁の外にあったのですが、防衛上重要な場所だったため、後に修道院全体が城壁に囲まれました。ロマネスク、ゴシック、ルネッサンスの様式を取り入れた美しい建物で、内部にはアーチ回廊を持つ中庭や教会があります。 写真の右手遠方に見える緑の島は、ロクルム島。 ビーチリゾート島になっており、島の東側はヌーディストビーチとして名高いとか・・・。 望遠レンズでのぞいてみましたが、ここからでは遠すぎて何も ...
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その5)
5月30日(土) 城壁の東側は、小さな港になっており、色とりどりのヨットやボートが並んでいました。 遠くに巨大なクルーズ船が見えますね。 クルーズ船は大きすぎて港に入れないのでしょう。 旧市街に観光に行くため、クルーズ船と港とを往復する黄色いボートを数多くみかけました。 上の写真は、クルーズ船に戻ろうと港で小舟(黄色いボート)を待つ人たちの様子。 このクルーズ船、すごい数の乗客を乗せているようですね。 港が人でいっぱいです・・・。 大聖堂の大混雑の原因はこの人たちに間違いなさそうですね。笑 ちなみにこの港 ...
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その4)
5月30日(土) 城壁の南側は、海に落ちる絶壁になっているところがほとんどですが、わずかなスペースに張り付くように公共ビーチが設置されていました。 写真では、ちょっと見えにくいかもしれませんが、白いパラソルのところがそうです。 ビーチという名がついてはいますが、断崖絶壁っぽさは抜けていませんね。 砂浜なんてありませんし。 本当に泳ぐ人なんているのでしょうか・・・。 あ、いました・・・。
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その3)
5月30日(土) 城壁の内側は、ここで生活している人の営みを間近に見ることができます。 写真は家と城壁との間にヒモを渡して、洗濯物を乾かしている光景。なぜか絵になりますね。笑 一部の場所は、がれきの山になっていました。 1991年12月、旧ユーゴ連邦軍による砲弾がこの街に浴びせられました。ユーゴスラビア連邦解体の過程で起こった内戦です。砲弾の数は2,000発といわれており、旧市街の多くの建物は破壊され、多くの市民が犠牲になったそうです。 これまで旅してきた場所の数々に、内戦の傷跡が見受けられましたが、ここ ...
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その2)
5月30日(土) 城壁の上を伝って南の海側に出たので、振り返って撮ったのが上の写真です。 屋根の朱色、城壁の白、アドリア海の紺碧色が綺麗なコントラストを生み出していました。 写真をよく見ると、カモメが飛んでいます。 城壁の上は結構広い幅があるところもあり、そんな場所には休憩に持ってこいのベンチ?があります。少々日差しが強いですが、水平線を眺めながらぼーっとするのもいいですね。
クロアチア・スロベニア風景写真@ドゥブロヴニクの城壁一周巡り(その1)
5月30日(土) ドゥブロヴニクの旧市街は城壁で囲われていますが、実は城壁の上は遊歩道になっており、(お金を払えば)一周することができます。 1周2kmの遊歩道は、旧市街散策のハイライト。クロアチアらしい褐色の屋根瓦と紺碧のアドリア海の風景を楽しめます。 城壁の上を回るルートに規制はないのですが、反時計周りに回る人が多かったです。 ガイドブックにも、反時計回りのほうがラクと書いてありましたし・・・。 そんなわけで、私も反時計回り。 上の写真は、西の入口であるピレ門を入ってすぐのあたり。 眼下にオノフリオの ...
クロアチア・スロベニア風景写真@ルジャ広場【魚眼】
5月30日(土) ドゥブロヴニクのメイン通りであるプラツァ通りの東端、旧市街の中心にはルジャ広場があります。以前はここで青空市場が行われていたとか。 広場の東(写真では左端)に立つ高さ31mの鐘楼は、1444年の完成。壁面には時計が備わっており、毎正時と30分ごとに鐘が鳴らされます。 広場の中心(写真では正面)に立つ柱には一体の騎士像があります。 これは、ヨーロッパ都市の自由と独立の象徴とされる伝説の騎士、ローラントの像。 1418年に作られたもので、この像の右腕の肘から手首までの長さである51.2cmが ...
もっと見る
Webサイトデザインを更新
Webサイトデザインを更新しました。 サイトのベースデザインにはWordPressのAFFINGER EXを利用していますが、自由度の高いデザインだけに、いろいろオリジナルで手を入れたところが悪影響を及ぼしているようで、表示速度が遅いことに悩みを抱え続けています。。。 そんななか「AFFINGERデザインカード」という、デザインをワンクリックで変更できるサービスがリリース済であることを(今さらですが)発見。意を決してこれまで手を入れたデザインを捨ててテンプレートのデザインに乗り換えました。少しは速度改善で ...
Affingerが重いから?ページの表示速度が遅いのをなんとかしたい
先日、重い腰を上げてサイトのデザインを見直しましたが、その理由はページ表示速度の遅さを改善したかったからです。 ページの表示速度が速いか遅いかは、Googleの「PageSpeed Insights」というページで100点満点中何点かという形で確認することができます。このサイト、PCで表示する場合は80点くらいでしたが、携帯電話だと20点くらいの低い数字になることもありました。 なんとかしなくては・・・と。 Googleによれば、点数の低い主な理由(表示速度が遅い理由)は画像が重たいことと広告等の外部読み ...
2022年あけましておめでとうございます!
年始は良い天気が続いています。 天気が崩れたのは先日洗車をした直後の小雨のみ・・・。 悔しいので小雨が降り終わってすぐにクルマを拭きました(笑) ホームページのテンプレートは、WordPressのAFFINGER(EX版)を使用していますが、公開されているバージョンが5(WING)から6(ACTION)に上がっていたので、うちも更新しました。 この時期しか時間が取れず、お手入れできないのが残念。 ※過去の記事はリンク切れ等が多くなっており、申し訳ございません。時間が取れたら少しずつ直していきたいと思います ...
WordPressプラグイン紹介:Amazon Product Advertising APIのエラー解消のために「Rinker」
クルマのDIYは、備忘録的な面もかねて記事にしていますが、その流れでAmazonや楽天市場等で購入した商品についても紹介することが多いです。 昔は、自分でリンクバナーを作って紹介したりしておりましたが、WordPressを使い始めてからは「Amazon JS」というプラグインにお世話になっていました。「AmazonJS」は「Amazon Product Advertising API」というAmazonが提供するサービスを利用して商品リンクを作成してくれるプラグインで、商品名を入れればAmazonの検索結 ...
WordPressプラグイン紹介:リンク先のサムネイルを表示する「Pz-LinkCard」
他の方のWebサイトを記事の中で紹介しようと思ったとき、URLだけでなく、そのWebサイトのサムネイルがあわせて表示されるといいなと思って、そんな機能を実現できるプラグインを探してみたら、ありました。 「Pz-LinkCard」 [blogcard url="https://ja.wordpress.org/plugins/pz-linkcard/"] URLを指定するだけで、リンクをブログカード形式で表示させるプラグインです。 これは結構便利そう。使ってみたいと思います。 <導入の際に参考にしたサイト> ...
自撮り写真が二次元のアニメイラストになるサービスが面白い
ホームページの自己紹介や吹き出しの顔アイコンをどうしようか悩んでいたところ、「ガジェット通信」の記事で、自撮り写真を二次元のアニメ風イラストにするサービスが紹介されていました。 「Selfie 2 Waifu」というサイトなのですが、自撮り写真をまあまあのレベルで再現したアニメキャラにすることができます。 たまに、顔が崩れて化け物になってしまうようですが。 早速自分で試したところ、↓のイラストに。なんだか新世紀エヴァンゲリオンに出てくる碇シンジ君みたいになってしまいました・・・。 エヴァまとめ | MC ...
Webサイト修正作業中です
ずいぶん前にWebサイトの作成ソフトをMovableTypeからWordPressへ乗り換えて、さらにカテゴリーごとにマルチサイト化を図ったものの、複数のサイトを更新する余力がなくて工事中のまま放置・・・。 とはいえ、このままではいけないと思っていたところ、ちょうど今年のゴールデンウィークは外出自粛を求められていることもあり、重い腰を上げてマルチサイト→単一のサイトに戻す作業をしたらWordPressが壊れてアクセス不能に(;^_^A 2日くらいの作業がパーになってしまいました。(涙) なんとか復旧を試み ...
サイトの構成を一部手直ししました。
ゴールデンウィークですねぇ。 私も少し時間がとれたので、記事をまた書こうかな~なんて思っていたところ、なんだか各記事へのリンク(記事のタイトルをクリックすると、該当する記事本文のページに飛ぶ仕組み)の置き方、置き場所が気になりだしたのでちょっと手直しすることにしました。 これまで各記事へのリンクは、 1.トップページに記事のリンクを一部(新しいものだけ)掲載。 2.各カテゴリーページの左端に、カテゴリー内のすべての記事のリンクを掲載。 3.各記事本文ページの左端に、その記事が属するカテゴリーのすべての記事 ...
まずい、更新が・・・。
3月4日にお台場に行った時の写真です。 赤い色が強調されるフィルターをつけて撮りました。 夕暮れ時の雰囲気がよく出ていると思います。 ・・・って、更新さぼって早2ヶ月。 いや~色々とありまして。いや、ないか。 平日は相変わらず終電かタクシーが常だし、休日は買い物かビデオかゴルフか仕事で終わっちゃうし。まずいですねぇ。 上の写真の1ヶ月くらい後にもお台場に行って写真撮ったりしているのですが、編集する余力なし。 今日久しぶりにバックアップとらないとと思って見つけたのです。 次の更新はいつやるかな。 そういえば ...
もっと見る